天童将棋駒の置物 王将 七寸飾り駒(高さ21.2cm) 山形県の伝統工芸品 店舗・オフィス・新築祝いに Tendou-shougikoma Oushou Wooden ornament
¥14,107(税込)
141ポイント還元
- 天童将棋駒の置物 王将 七寸飾り駒(高さ21.2cm) 山形県の伝統工芸品 店舗・オフィス・新築祝いに Tendou-shougikoma Oushou Wooden ornamentについてつぶやく
商品コード | 20010819 |
---|---|
数量 |
包装紙ラッピング(ご希望の場合)
売り切れ
カートに入れる
山形県天童市は、将棋駒の生産で全国の大部分を占める、一大産地です。
天童将棋駒は、平成8年に国の伝統的工芸品として指定されました。
天童で将棋駒づくりが始まったのは、将棋が庶民に定着した江戸後期。
当時、天童織田藩の財政は大変な窮乏に苦しんでいました。
そこで、織田藩はかつて米沢藩から技を学んだ駒づくりで財政を立て直そうと、藩士たちに奨励。
幕末には、天童伝統の草書体による書き駒の基礎が築かれたといいます。
王将駒は、どんと構えた風格があり、福を招くめでたい置物として人気です。
商売繁盛の意味を込めて、開店祝いなどにオススメです。
>> 天童将棋駒の一覧ページはこちら
駒:幅19.5×奥6.8×高21.2(cm)・約1220g
台:幅27.3×奥13.5×高2.5(cm)・約500g
天童将棋駒は、平成8年に国の伝統的工芸品として指定されました。
天童で将棋駒づくりが始まったのは、将棋が庶民に定着した江戸後期。
当時、天童織田藩の財政は大変な窮乏に苦しんでいました。
そこで、織田藩はかつて米沢藩から技を学んだ駒づくりで財政を立て直そうと、藩士たちに奨励。
幕末には、天童伝統の草書体による書き駒の基礎が築かれたといいます。
王将駒は、どんと構えた風格があり、福を招くめでたい置物として人気です。
商売繁盛の意味を込めて、開店祝いなどにオススメです。
>> 天童将棋駒の一覧ページはこちら
駒:幅19.5×奥6.8×高21.2(cm)・約1220g
台:幅27.3×奥13.5×高2.5(cm)・約500g
包装・ラッピングについて
当店の商品をお買い上げいただき、その商品のラッピングをご希望のお客様は、カートに入れるボタン上のラッピングオプションにてご指定ください。
(※ラッピング選択肢のある商品のみ対応可能です)
天童将棋駒
将棋は古代インドが発祥と言われており、日本に伝わったのは奈良時代。
その後、安土桃山時代の末期には、日本で将棋駒作りが本格的に始まり、黒漆を使って駒に文字を入れる「書駒」が確立したと言われています。
そして山形県天童市で将棋駒の製造が始まったのは江戸時代末期頃で、その頃には将棋が庶民にも浸透した遊びとして、広く親しまれていました。
当時、天童を治めていた天童織田藩は、凶作続きに苦しみ藩の財政が困窮していましたが、その時に救済策として家臣に奨励したのが、将棋駒製作の内職です。
「将棋は戦闘を練る競技であるから、武士の面目を傷つける内職ではない」というのがその理由でした。
現在では書駒の他に彫駒、押し駒などさまざまな種類の製造方法があり、黄楊や楓などの木材を使用して将棋駒が生産されています。
天童将棋駒は、1996年(平成8年)に国の伝統的工芸品指定として指定されました。